※閲覧可能な公開号には「閲覧」ボタンが表示されます。
※PDFの表示に時間がかかる場合がございます。
「青雲」考-空間を認識するという視点から・・・平舘英子
上代文献における「河上」「川上」の語義と表記・・・葛西太一
資料紹介 林原美術館蔵『池田光政公御筆古筆写巻物』所収「万葉集切・綾地切」・・・乾 善彦
書評 奥田俊博著『古代日本における文字表現の展開』・・・佐野 宏
書評 飯泉健司著『風土記の方法-文学の知恵』・・・奥田俊博
書評 松田聡著『家持歌日記の研究』・・・山﨑健司
紹介 小島憲之著『上代日本文學と中國文學 補篇』・・・西 一夫
遙かなる母語-万葉ことばの意味世界-・・・内田賢徳
「遊びの道に 楽しきは」・・・坂本信幸
「ぬなはくりはふ」ということ・・・山﨑健太
『萬葉集』における音仮名と訓仮名-訓字との両用とその影響をめぐって-・・・吉岡真由美
書評 上野誠著『万葉文化論』・・・鈴木 喬
書評 朝比奈英夫著『大伴家持研究』・・・鉄野昌弘
書評 林崎治恵著『風土記本文の復元的研究』・・・大館真晴
出土木簡の「歌詞」と『日本書紀』歌謡・・・吉村武彦
坂上大嬢に贈る歌-距離の感覚と作品形象-・・・影山尚之
「過勝鹿真間娘子墓時山部宿祢赤人作歌」考・・・安井絢子
萬葉挽歌における死別表現-挽歌的なるもの-・・・茂野智大
万葉歌における異伝注記の特徴-依拠情報不明異伝と文字情報依拠異伝の差異を基点に-・・・村田右富実、川野秀一
書評 新沢典子著『万葉歌に映る古代和歌史 大伴家持・表現と編纂の交点』・・・鉄野昌弘
下にも長く汝が心待て-巻十三・三三〇五~三三〇九問答考-・・・垣見修司
『古事記』の「天之御舎」をめぐって・・・管 浩然
『万葉集』における訓仮名と訓字・・・吉岡真由美
ク語法が対象化する事態の様相-ク語法が「思フ」「見ル」の目的格になる場合-・・・向井克年
書評 駒木敏著『古事記歌謡の形態と機能』・・・橋本雅之
書評 影山尚之『歌のおこない萬葉集と古代の韻文』・・・新沢典子
書評 岩田芳子著『古代における表現の方法』・・・山村桃子
書評 大石真由香著『近世初期『万葉集』の研究-北村季吟と藤原惺窩の受容と継承-』・・・西田正宏
紹介 井村哲夫氏著『憶良・虫麻呂の文学と方法』・・・影山尚之