萬葉学会

学会誌「萬葉」

学会誌『萬葉』は、昭和26年(1951年)10月から発行しています。

【現在の編輯委員】(2023年4月から)
代表:鉄野昌弘  編輯委員長:西 一夫
乾 善彦、上野 誠、大島信生、奥村和美、尾山 慎、垣見修司、
影山尚之、葛西太一、佐野 宏、茂野智大、白井伊津子、橋本雅之、
村田右富実、山﨑健司、吉井 健  17名 (五十音順)

会員には最新号をお届けします。
入会ご希望の方は、学会事務室へお申し込みください。

申し込み

発行から3年経過したものは、
「アーカイブ」で閲覧できます。

閲覧する

アーカイブ

発行年から検索

※閲覧可能な公開号には「閲覧」ボタンが表示されます。
※PDFの表示に時間がかかる場合がございます。

65号
昭和42(1967)年
10月号

情と景 〜 叙景歌とその周辺 〜 ・・・清水克彦
新嘗と大嘗のよみと意味・・・直木孝次郎
飛鳥白鳳遺文と古事記の文體・・・西宮一民
懐風藻をめぐつて・・・小島憲之
黄葉片々 磐瀬の禊ぎと明日香の禊ぎ・・・山田弘通

PDF形式で閲覧

64号
昭和42(1967)年
7月号

黒人における抒情の性格・・・清水克彦
人麻呂作「献泊瀬部皇女忍坂部皇子歌」の考・・・橋本達雄
古今の萬葉・・・伊藤博
萬葉終末期における大伴家持と藤原一族(下)・・・神堀忍
書評・澤瀉久孝博士著「萬葉集注釋巻第十七」によせて・・・中西進

PDF形式で閲覧

63号
昭和42(1967)年
4月号

萬葉終末期における大伴家持と藤原一族(上)・・・神堀忍
防人歌の発想 〜 丈部の歌を中心に 〜 ・・・桜井満
假名遣を通して見たる住吉大社神代記・・・西宮一民
黄葉片々 わが衣人にな着せそ・・・藤原芳男
黄葉片々 池主の戯歌・・・古屋彰
書評・澤瀉久孝博士著「萬葉集注釋巻第十六」・・・武智雅一
紹介・川口常孝氏著「萬葉作家の世界」・・・清水克彦
紹介・佐竹昭広・木下正俊・小島憲之共著『萬葉集 各句索引』・・・神堀忍

PDF形式で閲覧

62号
昭和42(1967)年
1月号

宮廷歌人田辺福麻呂 〜 橘諸兄との関連について 〜 ・・・橋本達雄
萬葉集における人麻呂歌集の採録 〜 略体・非略体の認定をめぐって 〜 ・・・渡瀬昌忠
萬葉集東歌の掛詞について(下)・・・大久保正
黄葉片々 「葦附 水松之類」私考・・・和田徳一
書評・萬葉集注釋第十四を読んで・・・福田良輔
書評・澤瀉博士喜寿記念 萬葉學論叢(文學關係)・・・大久保正

PDF形式で閲覧

61号
昭和41(1966)年
10月号

萬葉集東歌の掛詞について(上)・・・大久保正
聖徳太子片岡説話の形成・・・蔵中進
火中出産ならびに海幸山幸説話の天皇神話への吸収について・・・吉井巌
書評・土橋寛著「古代歌謡と儀礼の研究」・・・上田正昭

PDF形式で閲覧

60号
昭和41(1966)年
7月号

桓武・平城朝の文學 〜 其の一 〜 ・・・小島憲之
大宝二年・・・中西進
若い虫麻呂像・・・井村哲夫
萬葉の連作・・・扇畑忠雄
黄葉片々 居り居りて物にい行くとは・・・橋本四郎

PDF形式で閲覧

59号
昭和41(1966)年
4月号

同形歌少異歌攷 〜 萬葉集の本質 〜 ・・・伊藤博
日本靈異記の筆録・・・植垣節也
書紀の出典をめぐる二、三の問題・・・西宮一民
黄葉片々 「弟世」と「伊呂勢」 〜 「世」字書添えの意義 〜 ・・・稲岡耕二
書評・澤瀉久孝博士の「萬葉集注釋巻十五」を讀む・・・神田秀夫

PDF形式で閲覧

58号
昭和41(1966)年
1月号

萬葉集における「らむ」と「といふ」との交渉・・・森重敏
四八番の歌私按・・・真鍋次郎
「清江乃木笶松原」私按 〜 交用表記中の「笶」に就きて 〜 ・・・稲岡耕二
書評・尾崎暢殃『萬葉集の発想』・山口正『萬葉修辞の研究』両氏の近著を讀む・・・伊藤博

PDF形式で閲覧

57号
昭和40(1965)年
10月号

萬葉集における美人・・・渡部和雄
日本挽歌 〜 主としてその構成について 〜 ・・・村山出
梅花歌三十二首の成立事情・・・原田貞義
借訓假名の多様性 〜 新撰萬葉集の場合 〜 ・・・浅見徹
書評・佐竹・木下・小島三氏「萬葉集」・・・鶴久

PDF形式で閲覧

56号
昭和40(1965)年
7月号

歌と物語の交渉・・・土橋寛
上毛野伊奈良の沼考 〜 萬葉地理の一環として 〜 ・・・高橋和夫/飯塚誠
孝徳紀御製私解・・・神堀忍
黄葉片々 「露重し」考・・・小島憲之
黄葉片々 手火の清濁・・・木下正俊
黄葉片々 舊訓の意味するもの 〜 白髪為子等母生名者 〜 ・・・稲岡耕二
書評・萬葉集注釋巻十三を讀んで・・・五味智英
書評・三品彰英博士編「日本書紀研究」第一冊・・・小島憲之

PDF形式で閲覧