萬葉学会

学会誌「萬葉」

学会誌『萬葉』は、昭和26年(1951年)10月から発行しています。

【現在の編輯委員】(2023年4月から)
代表:鉄野昌弘  編輯委員長:西 一夫
乾 善彦、上野 誠、大島信生、奥村和美、尾山 慎、垣見修司、
影山尚之、葛西太一、佐野 宏、茂野智大、白井伊津子、橋本雅之、
村田右富実、山﨑健司、吉井 健  17名 (五十音順)

会員には最新号をお届けします。
入会ご希望の方は、学会事務室へお申し込みください。

申し込み

発行から3年経過したものは、
「アーカイブ」で閲覧できます。

閲覧する

アーカイブ

発行年から検索

※閲覧可能な公開号には「閲覧」ボタンが表示されます。
※PDFの表示に時間がかかる場合がございます。

45号
昭和37(1962)年
10月号

見る歌の發想形式について 〜 「見ゆ」を中心に 〜 ・・・吉井巌
吉備津采女死せる時の歌 〜 柿本人麻呂論の内 〜 ・・・清水克彦
田辺福麿之歌集と五つの歌群 〜 その用字を中心として 〜 ・・・古屋彰
助詞「し」の説 〜 係機能の周邊 〜 ・・・川端善明
書評・日本古典文學大系『萬葉集』(四)・・・西宮一民
書評・『萬葉集注釋』巻第九を讀んで・・・扇畑忠雄
書評・澤瀉久孝先生著『萬葉集注釋巻第十』を讀んで・・・石井庄司
春日政治博士 萬葉集關係論文目録
上代關係雜誌論文目録(昭和三十六年十月〜昭和三十七年三月)

PDF形式で閲覧

44号
昭和37(1962)年
7月号

「なに」と「いかに」と・・・木下正俊
人麿作品の形成・・・中西進
歌日誌の空白 〜 歌わぬ詩人家持 〜 ・・・伊藤博
書評・澤瀉久孝博士著『萬葉集注釋』巻第七・・・松田好夫
書評・澤瀉久孝博士『萬葉集注釋』巻第八・・・大久保正

PDF形式で閲覧

43号
昭和37(1962)年
4月号

八雲立つ出雲・・・土橋寛
仙媛贈答歌の性格・・・清水克彦
動詞の接辭化 〜 萬葉の「行く」と「來」 〜 ・・・井上展子
假名表記と讀添へ・・・蜂矢宣朗
黄葉片々 洽者・・・木下正俊

PDF形式で閲覧

42号
昭和37(1962)年
1月号

ミの形をめぐる問題・・・橋本四郎
所謂形容詞のカリ活用及び打消の助動詞ザリについて〜 特に萬葉集における義訓すべき不安・不遠・不近・不惡・不有をめぐつて 〜 ・・・鶴久
雄略御製の傳誦・・・中西進
沈む女(二) 〜 佐用比賣傳説をめぐつて 〜 ・・・吉井巌
上代關係雜誌論文目録(昭和三十六年一月〜十月)

PDF形式で閲覧

41号
昭和36(1961)年
10月号

「しみら」と「すがら」 〜 ヒネモス・ヨモスガラの意味 〜 ・・・阪倉篤義
「具フ」の假名遣をめぐつて・・・西宮一民
人麻呂集戯書「開木代」について・・・井手至
仙覺新點歌流傳の一形態・・・濱口博章
黄葉片々 いづちむきてかあがわかるらむ・・・真鍋次郎
黄葉片々 憶良「思子等歌」序文の典據・・・井村哲夫
上代關係著書目録(昭和三十四年下半期〜同三十五年下半期)[神堀忍編]

PDF形式で閲覧

40号
昭和36(1961)年
7月号

上代の東國俚言 〜 東歌・防人歌の解釋の方法に關する問題 〜 ・・・浅見徹
枕詞と呪農 〜 「花散らふ」と「み雪ふる」の發想 〜 ・・・桜井満
紀女郎の諧謔的技巧 〜 「戲奴」をめぐつて 〜 ・・・井手至
石中の死人を見て作れる歌 〜 人麻呂における歌の實用的性格について 〜 ・・・清水克彦
黄葉片々 夏の野にわが見し草は・・・藤原芳男
書評・土橋寛氏著『古代歌謠論』を讀む・・・吉永登

PDF形式で閲覧

39号
昭和36(1961)年
4月号

「見る」ことのタマフリ的意義・・・土橋寛
家持の藝境・・・横井博
萬葉集歌の傳承 〜 繼色紙集の場合 〜 ・・・金井清一
ツノサハフ・シナテル・シナタツ 〜 枕詞の解釋をめぐつて 〜 ・・・井手至
「布靡越者」について・・・西宮一民
書評・日本古典文學大系「萬葉集(三)」・・・橋本四郎
上代關係雜誌論文目録(昭和三十五年三月〜十二月)

PDF形式で閲覧

38号
昭和36(1961)年
1月号

子規及びその後續者たちの萬葉觀・・・土屋文明
憶良の歌に見られるもの二つ・・・吉永登
類聚古集の部類・・・神堀忍
はちす 〜 戯笑歌の一解釋 〜 ・・・伊藤博
夜隠・・・中西進
黄葉片々 中臣宅守茅上娘子贈答歌・・・藤原芳男
書評・萬葉集注釋巻六を讀んで・・・久松潜一
上代關係著書目録(昭和三十三年下半期〜同三十四年上半期)[神堀忍編]

PDF形式で閲覧

37号
昭和35(1960)年
10月号

旅人の宮廷儀禮歌・・・清水克彦
舎人と挽歌 〜 人麻呂舎人説の基礎的考察として 〜 ・・・阿蘇瑞枝
萬葉集問目と比較してみた狛諸成の萬葉考増訂・・・河野頼人
沈む女 〜 その傳承の背景 〜 ・・・吉井巌
黄葉片々 「打布裳」の訓について・・・蔵中進
書評・清水克彦氏著『萬葉集序説』・・・吉井巌

PDF形式で閲覧

36号
昭和35(1960)年
7月号

上代語の清濁 〜 借訓文字を中心として 〜 ・・・西宮一民
萬葉集における借訓假名の清濁表記 〜 特に二音節訓假名をめぐつて 〜 ・・・鶴久
雲の上に鳴くなる雁の 〜 右大臣橘家宴歌 〜 ・・・藤原芳男
「しこる」「あきじこる」の周邊・・・原田芳起
黄葉片々 阿倍乃嶋と佐農能岡・・・荒木良雄
書評・銭稻孫訳「漢譯萬葉集選」・・・伊藤博
上代關係雜誌論文目録(昭和三十四年一月〜三十五年二月)

PDF形式で閲覧