※閲覧可能な公開号には「閲覧」ボタンが表示されます。
※PDFの表示に時間がかかる場合がございます。
ウタとともにカタル -赤豬子物語論-・・・身崎壽
カイ二乗検定を用いた万葉短歌の声調の分析・・・村田右富実
高橋虫麻呂の対句表現-赤人との比較を通して-・・・瀧口翠
書評 山口佳紀著『万葉集字余りの研究』・・・乾善彦
「妹」字考-「セ」を表わす文字-・・・中川ゆかり
天之日矛譚-『古事記』下巻への神話として-・・・村上桃子
『万葉拾穂抄』の著述態度について -定家説引用部分を中心に-・・・大石真由香
書評 鉄野昌弘著『大伴家持「歌日誌」論考』を読んで・・・平舘英子
「かほ鳥」をめぐって・・・井手至
倭文体の位置づけをめぐって-漢字文化圏の書記を視野に入れて-|・・・毛利正守
「陳私拙懐」歌をめぐって・・・鉄野昌弘
家持長歌における短歌との交渉・・・奥村和美
「尋常」考――漢語考証の試み――・・・山崎福之
古事記「奉」字考――「マツル」ということば――・・・土居美幸
書評・犬飼隆著『木簡による日本語書記史』・・・蜂矢真郷
書評・橋本雅之著『古風土記の研究』・・・中川ゆかり
「あづまの国」の成立――倭建命による「東方十二道」平定が果たしたもの――・・・福田武史
黄葉片々 ミハ山・飛鳥神奈備説の疑義を質す・・・井村哲夫
書評・橋本達雄著『万葉集の編纂と形式』・・・原田貞義
書評・大久保廣行著『筑紫文学圏と高橋虫麻呂』・・・鉄野昌弘
書評・小川靖彦著『萬葉学史の研究』・・・山崎福之
書評・小谷博泰著『木簡・金石文と記紀の研究』・・・乾善彦
上代特殊仮名遣に関わる語彙・・・蜂矢真郷
萬葉集における子音韻尾字音仮名について・・・尾山慎
書評・桑原祐子著『正倉院文書の国語学的研究』・・・佐野宏
「南岳」本文の可能性――付「釋紀本」の概要――・・・木下正俊
戯歌を作りて問答をなせり――巻四・六六五〜七歌――・・・井ノ口史
『維摩経』受容の問題――「方丈」の語をめぐって――・・・富原カンナ
書評・白井伊津子氏『古代和歌における修辞――枕詞・序詞孜』を読んで・・・平舘英子
紹介・興膳宏『古代漢詩選』・・・内田賢徳
新城と大藤原京――万葉歌の歴史的背景――・・・和田萃
上代の複数――接尾語ラを中心に――・・・小柳智一
黄葉片々 木簡にあらわれた已然形単独の条件表現・・・犬飼隆
書評・山口佳紀著『古事記の表現と解釈』・・・内田賢徳
柿本人麻呂の表現をめぐって・・・坂本信幸
「秋風ゆ妹が音聞こゆ」――巻十・二〇一六歌の異訓をめぐって――・・・月岡道晴
萬葉集における撥音韻尾字音仮名について――連合と略音――・・・尾山慎
書評・廣岡義隆著『上代言語動態論』・・・橋本雅之
紹介・『セミナー万葉の歌人と作品』の刊行を終えて・・・神野志隆光