萬葉学会

学会誌「萬葉」

学会誌『萬葉』は、昭和26年(1951年)10月から発行しています。

【現在の編輯委員】(2023年4月から)
代表:鉄野昌弘  編輯委員長:西 一夫
乾 善彦、上野 誠、大島信生、奥村和美、尾山 慎、垣見修司、
影山尚之、葛西太一、佐野 宏、茂野智大、白井伊津子、橋本雅之、
村田右富実、山﨑健司、吉井 健  17名 (五十音順)

会員には最新号をお届けします。
入会ご希望の方は、学会事務室へお申し込みください。

申し込み

発行から3年経過したものは、
「アーカイブ」で閲覧できます。

閲覧する

アーカイブ

発行年から検索

※閲覧可能な公開号には「閲覧」ボタンが表示されます。
※PDFの表示に時間がかかる場合がございます。

185号
平成15(2003)年
9月号

和文体以前の「倭文体」をめぐって・・・毛利正守
形容詞語幹の用法の違例・・・林浩恵
書評・佐藤美知子著『萬葉集と中国文学受容の世界』・・・鉄野昌弘
紹介・古典索弓刊行会編『萬葉集索引』・・・吉井健

PDF形式で閲覧

184号
平成15(2003)年
7月号

恋夫君歌(巻十六・三八一一〜一三)の形成・・・影山尚之
寧楽の故郷を悲しびて作る歌――田辺福麻呂の宮廷儀礼歌――・・・花井しおり
大伴家持の吉野讃歌と聖武天皇詔・・・新沢典子

PDF形式で閲覧

183号
平成15(2003)年
2月号

「わたつみの豊旗雲に…」の歌の第三句・・・佐佐木隆
上代人名における語構成要素――一音節形態素を中心に――・・・崔建植
黄葉片々 壬申誓記石と森ノ内木簡の空格・・・犬飼隆
書評・木下正俊著『万葉集論考』・・・神野志隆光
書評・村瀬憲夫氏著『萬葉集編纂の研究』――作者未詳歌巻の論――・・・橋本達雄

PDF形式で閲覧

182号
平成14(2002)年
10月号

由義宮歌垣の歌謡――「淵も瀬も」歌謡の解釈を中心に――・・・高松寿夫
柿本人麻呂「石中死人歌」考・・・村上亜紀
紀州本万葉集巻第十以前の系統と江家本の校異・・・北井勝也
「白鳥」の訓など・・・山崎健司

PDF形式で閲覧

181号
平成14(2002)年
7月号

感傷と知・・・内田賢徳
序歌の意味と形式・・・白井伊津子

PDF形式で閲覧

180号
平成14(2002)年
5月号

「わたつみの豊旗雲に」の歌の解釈――動詞連用形の一用法に及ぶ――・・・山口佳紀
己が父に似ては鳴かず――「詠霍公鳥」の主題――・・・菅原準
「勒」と「勤」――続日本紀の場合――・・・中川ゆかり
書評・蜂矢真郷著『国語重複語の語構成論的研究』・・・山口佳紀

PDF形式で閲覧

179号
平成14(2002)年
2月号

「日本」をめぐって・・・神野志隆光
巻十三の本伝と異伝・・・垣見修司
古点本で見た万葉語二つ――「やくやく」と「わわく」――・・・大坪併治

PDF形式で閲覧

178号
平成13(2001)年
9月号

一音節語幹の形容詞・・・蜂矢真郷
「タユラニ・タヨラニ」考・・・宮川久美
有間皇子自傷歌の表現とその質・・・大浦誠士
梅花宴大伴百代歌の意匠・・・石田正博

PDF形式で閲覧

177号
平成13(2001)年
5月号

聖なる時空――三貴神分治の世界――・・・井手至
ミ語尾をとらない形容詞について・・・松浦清美
連体助詞「つ」の様相――上代籍帳などにおける人名を中心に――・・・崔建植
副詞「かつがつ」について・・・吉井健

PDF形式で閲覧

176号
平成13(2001)年
2月号

「たどきも不知雖念」の訓義・・・木下正俊
天平宝字元年十二月三形王宅宴席伝誦歌・・・影山尚之
家持歌と宣命・・・奥村和美

PDF形式で閲覧