萬葉学会

学会誌「萬葉」

学会誌『萬葉』は、昭和26年(1951年)10月から発行しています。

【現在の編輯委員】(2025年4月から)
代表:鉄野昌弘  編輯委員長:垣見修司
乾 善彦、上野 誠、大島信生、奥村和美、尾山 慎、影山尚之、
葛西太一、佐野 宏、茂野智大、白井伊津子、西 一夫、橋本雅之、
村田右富実、山﨑健司、吉井 健  17名 (五十音順)

会員には最新号をお届けします。
入会ご希望の方は、学会事務室へお申し込みください。

申し込み

発行から3年経過したものは、
「アーカイブ」で閲覧できます。

閲覧する

アーカイブ

発行年から検索

※閲覧可能な公開号には「閲覧」ボタンが表示されます。
※PDFの表示に時間がかかる場合がございます。

188号
平成16(2004)年
6月号

追慕――「平らかにいま三年ほど十年ほど」――・・・青木生子
「あしひきの山橘の色に出でよ」(4・六六九)付、「春風の音にし出なば」・・・阿蘇瑞枝
古今相聞往来歌訓詰二題――二五五五・三〇二七など――・・・井手至
大名持神社と人麻呂歌集――人麻呂の工房を探る(其の三)――・・・稲岡耕二
万葉集巻十六の構造と形成・・・橋本達雄
日本古代の島と水鳥――巣山古墳と記紀の雁産卵――・・・渡瀬昌忠
贈答歌の社会性・・・浅見徹
伊藤博博士略歴・著書目録

PDF形式で閲覧

187号
平成16(2004)年
5月号

万葉集をめぐる仏教的環境――正倉院文書と万葉集――・・・栄原永遠男
人麻呂の死をめぐる諸問題・・・清水克彦
「標結へ我が夫」再説・・・浅見徹
書評・乾善彦著『漢字による日本語書記の史的研究』・・・釘貫亨

PDF形式で閲覧

186号
平成16(2004)年
3月号

『万葉集』における[非単独母音性の字余り句]について・・・山口佳紀
隠蔵杉――歌の改変と主題――・・・垣見修司
紹介・小島憲之『國風暗黒時代の文學 補篇』・・・内田賢徳
読萬葉歌林・・・身崎壽

PDF形式で閲覧

185号
平成15(2003)年
9月号

和文体以前の「倭文体」をめぐって・・・毛利正守
形容詞語幹の用法の違例・・・林浩恵
書評・佐藤美知子著『萬葉集と中国文学受容の世界』・・・鉄野昌弘
紹介・古典索弓刊行会編『萬葉集索引』・・・吉井健

PDF形式で閲覧

184号
平成15(2003)年
7月号

恋夫君歌(巻十六・三八一一〜一三)の形成・・・影山尚之
寧楽の故郷を悲しびて作る歌――田辺福麻呂の宮廷儀礼歌――・・・花井しおり
大伴家持の吉野讃歌と聖武天皇詔・・・新沢典子

PDF形式で閲覧

183号
平成15(2003)年
2月号

「わたつみの豊旗雲に…」の歌の第三句・・・佐佐木隆
上代人名における語構成要素――一音節形態素を中心に――・・・崔建植
黄葉片々 壬申誓記石と森ノ内木簡の空格・・・犬飼隆
書評・木下正俊著『万葉集論考』・・・神野志隆光
書評・村瀬憲夫氏著『萬葉集編纂の研究』――作者未詳歌巻の論――・・・橋本達雄

PDF形式で閲覧

182号
平成14(2002)年
10月号

由義宮歌垣の歌謡――「淵も瀬も」歌謡の解釈を中心に――・・・高松寿夫
柿本人麻呂「石中死人歌」考・・・村上亜紀
紀州本万葉集巻第十以前の系統と江家本の校異・・・北井勝也
「白鳥」の訓など・・・山崎健司

PDF形式で閲覧

181号
平成14(2002)年
7月号

感傷と知・・・内田賢徳
序歌の意味と形式・・・白井伊津子

PDF形式で閲覧

180号
平成14(2002)年
5月号

「わたつみの豊旗雲に」の歌の解釈――動詞連用形の一用法に及ぶ――・・・山口佳紀
己が父に似ては鳴かず――「詠霍公鳥」の主題――・・・菅原準
「勒」と「勤」――続日本紀の場合――・・・中川ゆかり
書評・蜂矢真郷著『国語重複語の語構成論的研究』・・・山口佳紀

PDF形式で閲覧

179号
平成14(2002)年
2月号

「日本」をめぐって・・・神野志隆光
巻十三の本伝と異伝・・・垣見修司
古点本で見た万葉語二つ――「やくやく」と「わわく」――・・・大坪併治

PDF形式で閲覧