萬葉学会

学会誌「萬葉」

学会誌『萬葉』は、昭和26年(1951年)10月から発行しています。

【現在の編輯委員】(2023年4月から)
代表:鉄野昌弘  編輯委員長:西 一夫
乾 善彦、上野 誠、大島信生、奥村和美、尾山 慎、垣見修司、
影山尚之、葛西太一、佐野 宏、茂野智大、白井伊津子、橋本雅之、
村田右富実、山﨑健司、吉井 健  17名 (五十音順)

会員には最新号をお届けします。
入会ご希望の方は、学会事務室へお申し込みください。

申し込み

発行から3年経過したものは、
「アーカイブ」で閲覧できます。

閲覧する

アーカイブ

発行年から検索

※閲覧可能な公開号には「閲覧」ボタンが表示されます。
※PDFの表示に時間がかかる場合がございます。

175号
平成12(2000)年
11月号

日本語書記史と人麻呂歌集略体歌の「書き様」・・・乾善彦
崇神記「我庶兄建波邇安王」の解釈――孝元・開化記婚姻系譜の一断面――・・・板垣徹
「東細布空ゆ引き越し」考・・・井手至
書評・中村啓信著『古事記の本性』・・・西宮一民
書評・橋本達雄氏著『万葉集の時空』・・・村瀬憲夫

PDF形式で閲覧

174号
平成12(2000)年
7月号

萬葉集と近代短歌文学・・・伊藤博
天平十九年春の家持と池主の贈答――「臥病」作品群の形成――・・・西一夫
助動詞「り」の承接語形について・・・佐野宏

PDF形式で閲覧

173号
平成12(2000)年
5月号

「二上山賦」試論・・・鉄野昌弘
「熊凝哀悼挽歌」考・・・富原カンナ
天武諸皇子の出生順と続紀の序列基準について・・・武市香織
書評・伊藤博氏著『萬葉集釋注』(一―十一)を読む・・・中川幸廣

PDF形式で閲覧

172号
平成12(2000)年
2月号

秋詠三首――宿祢家持歌集の論――・・・伊藤博
形容詞におけるミ語尾の文法性――引用と評価――・・・松浦清美
射水郡駅館の位置をめぐって――万葉集から見た駅制――・・・黒川総三

PDF形式で閲覧

171号
平成11(1999)年
11月号

豊旗雲に入日さし・・・伊藤博
養老七年吉野離宮行幸従駕歌・・・垣見修司
マヲス系宣命の文章構造・・・池田幸恵
高岡市万葉歴史館蔵『伊勢物語』封入の萬葉集巻十断簡について・・・新谷秀夫
書評・西條勉氏『古事記の文字法』・・・内田賢徳

PDF形式で閲覧

170号
平成11(1999)年
7月号

完了辞リ、タリと断定辞ナリの成立・・・釘貫亨
タチテツマヅク攷・・・奥村和美
書評・平舘英子氏『萬葉歌の主題と意匠』・・・菊川恵三

PDF形式で閲覧

169号
平成11(1999)年
4月号

小島憲之先生博士御遺影
弔辞(追悼小島憲之博士)・・・伊藤博
『古事記』冒頭神話の撰録過程上の考察・・・西宮一民
天孫降臨神話「於天浮橋宇岐士摩理蘇理多々斯」考・・・井手至
人麻呂歌集七夕歌群の構造 〜 その第三十一首まで 〜 ・・・渡瀬昌忠
頭書「反歌」「反歌○首」の表示について・・・橋本達雄
中臣宅守独詠歌・・・浅見徹
遷替の運 〜 萩の花の別れ 〜 ・・・伊藤博
小島憲之博士略歴・著書目録・・・釘貫亨

PDF形式で閲覧

168号
平成11(1999)年
3月号

男性による女歌 〜 萬葉集における 〜 青木生子
天浮橋の構造と機能 寺川眞知夫
古事記における「国神」について 姜鍾植
萬葉集仙覚本巻第二十目録の補写部について 北井勝也
紹介・北山正迪著『萬葉試論 歌の流れと「存在」の問題』 内田賢徳
『時代別国語大辞典上代編』語末索引稿(十) 蜂矢真郷

PDF形式で閲覧

167号
平成10(1998)年
10月号

抄写 〜 昔年の防人歌八首 〜 伊藤博
修辞としての枕詞 〜 柿本人麻呂の方法 〜 白井伊津子
『萬葉集』訓字主体表記巻における懸詞の表記 奥田俊博
書評・鶴久著『萬葉集訓法の研究』 井手至
『時代別国語大辞典上代編』語末索引稿(九) 蜂矢真郷

PDF形式で閲覧

166号
平成10(1998)年
7月号

家持の創作 〜 興中所作歌 〜 ・・・小野寛
虫麻呂の「手穎」の文字と訓について・・・井村哲夫
萬葉集巻十一・二四九七番歌試解 〜 「灼然 吾名謂@006911恃」考 〜 ・・・梅谷記子
象徴詞と接頭辞 〜 ぬなとももゆらに考 〜 ・・・工藤力男
野はノかヌか 〜 憶良の用字「農」を巡って 〜 ・・・馬渕和夫
黄葉片々 一五番「渡津海」歌左注の当否について・・・八木孝昌

PDF形式で閲覧